投稿

2012の投稿を表示しています

大雑把に覚えよう

イメージ
英単語は逐語的にその意味を覚えるよりも、大まかなイメージで捉える方がうまくいきます。 ★「充てる」の文例 和文:夜は勉強の時間に充てています。 英文:My evenings are set aside for study. ここの”aside”は「(後のために)取っておいて、しまっておいての意味で使われていて、「夜を勉強の為に特別に取っておく」というわけです。  「お金をすこしづつ貯める」は One puts a little money aside when one can. 「朝一時間ウォーキングをしています。」は I set aside one hour in the morning for walking. と英訳できます。 この”aside”は良く英語の歌詞の中にも現れています。覚えておくといい単語です ★ 「あふれる」の文例 和文:ビールがコップから あふれ てしまいました。 英文:The beer run over the top of the glass. なるほど、ビールをついでいてビールがコップてっぺんを乗り超えたのですから、run overの表現も良くわかりますね。 “run over” は他に 「ざっと目を通す」の使い方もあります。 「私は朝、新聞にざっと目を通します。」  I run over the papers every morning. ★ 「現す」の文例 和文:雲の間から太陽が顔を現しました。 英文:The sun is looking (or looked) out from between the clouds. 英文で2通りの表現が示されています。 1つが現在進行形、もう1つが受動態です。The sun is    lookingが和文と全く同意です。受動態 The sun is lookedは「太陽が雲の間から見られました。」とでも日本語に訳せますが、やはり 「雲の間から太陽が顔を現しました。」ですよね。 “look out from” のout は 「飛び出す・ひらめく・爆発する・抜け出す」等のイメージの文章に良く使われます。 come out, go out, get out, take out等重要動詞との組み合わせで様々な場面で使われます。この文例もlook o

日本人は外来語が大好き

イメージ
★「集まる」の文例 1)和文:あした10時に駅前に 集まって ください     英文:Please assemble in front of the station at ten o’clock tomorrow. 2) 和文:ここは夏になると、人がたくさん 集まって きます。      英文:In summer lots of people flock to this place. “assemble”という単語は、社会人だと「部品を組み立てる」の意味で記憶しているかも知れませんね。「ここがアッセンブル・ラインです。」などと使うのです。これは「ここが組み立て工程です。」と日本語だけで十分なのですが、何故か一部を英語にして使いたがるのです。 ”assemble”の第一の意味は「集める・召集する・集まる、集合する」です。日常会話で使う外来語の意味に引きずられて本来の英語の意味を誤解してしまうとか、一つの意味でしか記憶しない等の悪影響を心配する学者もいます。政治家や文学者やマスコミまでも不必要な程、話の中に英語をちりばめる輩が多くいます。 以下はある日の朝日新聞の経済欄で使われていた英語です。 ※「マインド」「コミュニケーション」「ソリューション」「アノニマス」 「コンセンサス」「プレゼン」等々。 普通に日本語で表現できる言葉でさえ意図的に英語に変えて使い始めたのはいつの頃からでしょうか。きっと日本語ではなく同じ意味の英語を使うことですこし違う雰囲気を持たせるつもりなのでしょう。例えば、「挨拶又は演説」と「スピーチ」ではちょっと違うのかも? 私にはけったいな日本語に聞こえるけどね。 ”flock”は「集まる・群れをなす」の意で、名詞では「(羊などの)群れ」の意です。英語は日本語と違って、何が動作の主語かによって使う動詞が違ってきます。同じ「集まる」でも魚・動物・人によって単語を使い分けるのです。

言換えが理解の近道

イメージ
★「預ける」の文例 和文:私は近所の人に赤ん坊を預けて、 働きに行っています 。 英文: I go to work leaving my baby in the care of a neighbor.  「働きに行っています。」の和文と英文の位置の違いに注目してください。 英語はあくまで結論を最初に言う言語で、一方日本語は結論を最後に言う言語です。この文例も典型的です。 さらに、「預ける」の英語表現がここでは leave my baby in the care of ~  です。 英和辞書でleaveを引くとたくさんの意味が出てきます。その中に「ゆだねる、まかせる」も最後の方に出てくるのですが、覚えようとすると大変です。 この文例はleaveに「預ける」の意味が派生した過程がうまく理解できます。 つまり、Leaveのより重要な意味である「残す、放置する」の意味で言い換えると「 ~の保護(世話)下(中) に赤ん坊を 残して 」となります。この英文は丁寧にも care of を使っているので私たちには分かりやすいですよね。 “leaving my baby with a neighbor”だけでも「近所の人に赤ん坊を預けて」の意味で使います。 photo credit: Pensiero via photopin cc

英語の丁寧表現

イメージ
★「上げる」の文例から 3番目の意味「やる、与える」で使われる文例です。ちなみに1番目の意味は「下から上に移す」2番目が「値段・価値・程度などを高める」 和文:どれでも好きな物を 上げる から、持って行きなさい。 英文: I want you to have whichever you like; please take it with you. ここの「上げる」は 英語の” give ”の意味ですが、日本語で「上げる」の同義語には「 やる、与える、差し上げる 」等があります。我々日本人は与える対象が誰かによって使い分けていますよね。目下の者や動物などであれば「やる・与える」、同列の者であれば「上げる」、目上の人であれば「差し上げる」を使います。「上げる」は上・中・下でいえば中間ということになります。「差し上げる」は 謙譲語 の一つですが、年々若者の単語から消えつつある単語群です。私の子供たちから、この手の言葉を聞いたためしがありません。 ところで英語には単語としての謙譲語はないけど、表現方法としての丁寧な形式はたくさんあるようです。ここの英文の “ I want you to have ” は「あなたに持ってほしい」 が転じて 「 上げる 」となっています。 “ give you ”よりは丁寧な言い方になります。 当たり前のことですが、日本語で同じ意味の事柄を様々な言い方ができるのと同様、英語でも何通りもの表現方法があるのです。 英語でこの謙譲語を “ the humble form ”と言います。 photo credit: asenat29 via photopin cc

言い方を変えれば

イメージ
「あきらめる」の文例 photo credit: miuenski via photopin cc 和文:なくした時計はもうあきらめなさい。 英文:You’d better reconcile yourself to the loss of your watch.  “reconcile oneself to” =~に甘んじる⇒あきらめる。 また、you’d は you had や you would の略です。 ここでは you had better で ~した方が良いの慣用句です。 Reconcileの第一義の意味は「和解させる・調停する・仲裁する」です。 ”reconcile oneself” は「自分と和解する」で、転じて「あきらめる」になる訳です。 なるほど分かりやすい。  「飽きる」の英語表現 農家だった私の家では、夏になると毎日かぼちゃの煮物が、秋にはジャガイモの煮物が食卓に出されました。家の裏畑で獲れた野菜を食べる、しかもおかずはこれだけで他には漬物と味噌汁だけの毎日が続くのでした。子供の私は本当にいやだった。こんな時の「もう飽きました」の意味・用法では have one’s fill of ~, や be completely satisfied ~ を使うようです。 「もう、いっぱい」「完璧に満足」ってわけです。日本語でも「もう、たくさんです。」といいますね。 「飽きる」は一般的に be tired of の慣用句を覚えさせられていると思います。もっと直接的に考えると 「飽きる」→「つまらなくなる」→「興味がなくなる」で loss interest in で 「飽きる」の意味となります。試験で be tired of だったか be tired with だったか思い出せなければ loss interest inを使って英訳する事もできます。 あまり、慣用句を覚えられない自分に腹を立てるより、先ず日本語を別の日本語に置き換えて考えてみるのも有効です。

日本語の動詞が英語の前置詞?!

イメージ
日本語の「合う」はちょっと珍しい単語です。 その意味・用法は次の5つとOxford Basicでは記載されています。 適合する 合致する 調和する 正しいものと一致する(時計が合う等) いくつかのものが互いに同じ事をする  1~4にはそれぞれ fit, agree with, match, be correctの英語の動詞が該当するのですが 5番目だけは違うのです。 5番の使い方は「話し合う」「愛し合う」等の使い方で「動詞+合う」で「お互いに~する」の意味です。私は5番の意味での「合う」は全く別の単語と認識していました。 案の定、英語にすると with, each otherやtogetherと前置詞や副詞になっています。 「話し合う」なら “talk with” 「愛し合う」だと “love each other” となります。 試しにカシオの電子辞書でジーニアス和英辞典を引いてみました。 やはり1~4の意味とそれに該当する英語は載っていますが、5番の意味についての記載は有りません。 尚、広辞苑等の国語辞典には5番の意味・用法についての記載は勿論ありますし、旺文社の和英中辞典にも記載されていました。 これってどういう事? 「愛し合う」の「合う」は無視してもいい単語じゃないけど、英語を中心にして辞書を作ると5番の用法は混乱を招くとの判断かねぇ。 「合う」は全ての動詞と結合させて「2人以上の人間が同じ動作をする」意味を作ることができる、思えば大変便利な「動詞」です。  photo credit: MightyBoyBrian via photopin cc

基本単語を組み合わせるシンプル英語

イメージ
動詞 ★「遭う」の文例から 和文: 田中さんは交通事故に遭ったそうです。 英文: I hear that Mrs. Tanaka was in a traffic accident. “be in a accident” で「事故に遭う」の意味になっています。「遭う」に相当する英語はmeet, encounterですが、シンプルな英語で十分であることがわかります。私は学生時代の英語授業の影響が強くて、シンプルに英語を話す頭の構造になっていなかったのです。ここの英語の文章は全て、英国人学者が作成していることが重要です。日本人の英語専門家が付ける英語は間違ってはいないけど、難しい単語を使いたがります。  ★ 「合う」の文例から 和文:ネクタイと服が合っていません。 英文:His necktie and suit do not go together. この go togetherって洋画や海外ドラマの台詞で何度か聞いたことがあるので良く使うみたいです。「彼には田舎の生活が合っている。」や「弟にはスーツ姿より、T-シャツでカウチに寝そべっている方が合っている。」などの台詞に使われていました。私には簡単な単語の組み合わせで覚えやすいのですが、どうですか? “go well with” という言い方もあります。  簡単な単語の組み合わせで十分英語が話せることをもっと学校でも教えるべきだね。 photo credit: visualpanic via photopin cc

否定文を好む日本語と肯定文好きの英語

イメージ
「だれ」の文例 photo credit: Night Owl City via photo pin cc 和文: 教室の中に誰かいますか? いいえ、誰もいません。 英文: Is there anyone in the classroom? No. there’s nobody there. 質問とそれに対する答えの会話文です。 答えの日本語と英語とを比べると、日本語は「いいえ、誰もいません。」と 完全な否定文になっていますが、 英文では “No. there’s nobody there.”と No. の後ろの主文の構造はnobodyを使って “there is nobody”と肯定文の構造になっています。 英語では nobody, nothing, no one, no-,  un-, -less 等の単語を使って肯定文の構造で否定文を作ります。 Oxford Basicの中にも “there is nothing here.”,“it is unclear that he will be able to leave the hospital.”等の表現がでてきます。 一方、日本語は良く否定文を好んで使う言語です。 他人に食事を勧める時に「~をお召し上がりになりませんか。」 他人にものを訊ねる時に「~はありませんか。」 否定文を使うとより丁寧な言い方になるところも考えてみれば不思議です。 外人にとっては日本語の難点の一つでしょうね。 以下の日本文はOxford Basicでは肯定文の英語で表現されています。 どんな英語か考えてみませんか? 「ここは地下150m位掘らないと、水が出ません。」 「これらの葡萄には種がありません。」 「台風のため、九州地方との通信ができなくなりました。」 「この棚は高すぎて、手が届きません。」

シンプル英語には前置詞がキーポイント

イメージ
「そちら」の文例 和文:こちらはもう桜が咲いていますが、そちらはまだ寒いでしょうね。 英文: The cherry blossoms are already out here but it must still be cold there where you are 「桜が咲く」を the cherry blossoms are out と表現しています。 「咲く」はただ単に “be out”で十分通じるわけですね。「咲く」の英単語を辞書で探す必要はありません。”out”は何かから外に向かって飛び出したり、打ち破ったりするイメージの前置詞です。 この事を覚えておくと便利です。 「be + 前置詞」で様々な動詞が表現できます。 ”be with(or without)” “be in” “be on” “be off” 等です。 Oxford Basicに出てくる文例での前置詞の使われ方から、out, in, on, with, by, at, of等が持っている大まかな意味を押さえることができます。 英和辞書の内容を覚えるのではなく大まかに押さえることが肝要なのです。 「be + 前置詞」を使ってシンプルな英会話ができることがわかると英語を話すことが楽になります。 Oxford Basicの中にはそれが良くわかる英文が数多くあります。 これが今までの英語解説本にはない点です。 「桜」はcherry flowers やただ単に cherry、さらに”SAKURA”でも欧米人に通じました。 気が楽になるでしょう? photo credit: [cipher] via photo pin cc

受身で利己的な日本語?

イメージ
代名詞「彼ら」の文例 和文: 今日の仕事は彼らが手伝ってくれます。 英文: They will help me with today's work. 日本語と英語の大きな違いがわかりますか? 私はこの文を見て驚愕しました。つまり、日本語は「手伝ってくれます。」と受身的表現なのに、英語では「彼らは私を助けます」と能動的な表現をOxfordのイギリス人学者は翻訳している点です。この日本語の文章から、They will help me with today's work.と翻訳できる日本人は、そんなには居ない。 日本語の主語は「今日の仕事」ですが、英文では ”They” が主語となっています。 英語をそのまま日本語に訳すと「彼らは今日の仕事で私を助けます。」となります。 ここでも「私」が日本語では姿を消しています。日本語の「くれます」が罠ですね。 「くれます」の単語自体に「私(又は私達)に対して ~してくれます」の意味があるのであえて「私」を言わなくても分かるのです。 さて、この文章でわかることは次の2点です。 日本語は受動態表現が大好きで、英語は能動態表現が好き。 日本語は自己(私・私達)を中心にして表現することが多い。  今話題の「領土問題」も「原発問題」も我が政府は「受身で利己的」ではないですか? photo credit: Mugunth Kumar via photo pin cc

語順が決める民族性!?

イメージ
2)代名詞 ★「あそこ」の文例に  和文: あそこでテレビを見ている人は誰ですか。  英文: Who is that person watching television over there? 日本語は「あそこで」が文頭に、「誰」が最後に来るけど、英語は全く逆。”Who” が最初で “over there” が最後。最も重要な「誰ですか」が英語は最初に、日本語は最後に来るわけです。 小さい頃、「他人の話は最後まで良く聞きなさい。」とよく言われたけど、当たり前だよね、日本語は結論が最後に来るわけだから。我々の会話や会議が静かに進行していく理由はこの語順によるところが大きい。何せ、発言者の意図は最後の最後に出てくるのだから、聞いてる方はじっくり耳を傾けざるを得ない。 英語や中国語は結論が最初に来る言語だからか、彼らの会議や会話は話し手がまだしゃべっているのに聞き手がもう話し出しちゃうから、大層賑やかというか、ひどく行儀が悪く感じるね。 仕事で華僑と良く会うけど、華僑同士の食事や会議は「こいつら喧嘩してんの?」と思ったことが多くあります。それも仕方ないね、もう相手の言いたい事の90%が文章の前半で分かってしまうので、相手の話が終わらない内に自分の考えを話したくなる訳だ。 楽天が社内公用語を英語にしたって言うけど、先ずは日本語の語順を英語式に変える事から始めると英語がどんな言語か理解できると思うけど、どうでしょう。日本語は語順を変えても通じる言語ですから。(英語は語順を間違えると全く通じない場合が多いから要注意) 例えばこんな具合です。 「(君)持ってきてください、ファイルを、机の上の。」 「(これが)資料です、営業会議用の、午後2時からの」 「(私達は)接待です、若手役人との、経産省の、午後8時から」 「(会社には)必要ありません、社員は、英語が話せない。」 「(お前ら)負けるな、上を行け、アマゾンなんかに!!」  何となく、積極的で無礼で元気よくて、楽天にぴったりです。 photo credit: Orange_Beard via photo pin cc

大胆すぎる日本人

イメージ
「もしもし」の文例 和文:もしもし、ハンカチが落ちましたよ。 英文:Excuse me! You’ve dropped your handkerchief. Handkerchiefの発音を電子辞書で発音を聞いてみました。 日本語のハンカチーフと大きく違う!ちょっと練習する必要があるね。 アクセントの位置が英語ではハンカチーフの「ハン」に、日本語は「チーフ」にあります。 外来語として日本語に定着している英語の発音には注意が必要だね。 グローブ、ケーキ、スカーフ、国名や都市名も注意が必要だよ。さらに、日本語は英語を省略して別の意味に使ってしまうことが良くある。 前々からどうかと思っているのが、「リストラ」です。いつ、誰が、どうして使い始めたのか定かではありません。 「リストラ」は英語のrestructure=再構築・再編成などの意味だが、これを短縮して「リストラ」にし、使われる意味は「企業の再編成」⇒「従業員の解雇・首切り」に特化してしまいました。 もはや、英語ではありません。 英語ではlay off, dismissal, cut off の意味で使われています。 それにしても、日本人は言葉についてはとても大胆です。新聞を見ても「スキーム」「タイプ」「サイド」「パーソナリティ」等など、外来語の山ですが、このまま英語としては使えないと思った方がいい。 photo credit: Birdie goes Dancing via photo pin cc

2つの異なる意味

イメージ
感動詞「さあ」には2つの全く異なる意味があります。  一つは[人を促すときに使う] もう一つが[ためらうときに使う]です。 2つの意味にあてはまる英文に注意してみると、 和文:さあ、行きましょう。 英文:Let's be off now! Let’s be off now. – 何かが終わって(off)さあ、行きましょう。 てなところでしょうか?  私は “Let's be off now”と言う言い方は全く知りませんでした。 やっぱり”Let's go now”としか習っていません。 和文:さあ、(私は)知りません。 英文:Well, I don't really know. “ well”は日本語で言うと「えー」「うんー」「そうですねぇー」「えーと」等等に当てはまるけど 会話の中で使うと英語が上手くなった気持ちになるね。 photo credit: Ben Templesmith via photo pin cc

オックスフォードが日本語学習?

イメージ
「オックスフォードが日本語学習?」と思ったのですが、”Specially designed for English speakers learning Japanese” と記されていて「なるほど」と納得。 この辞書がアッと驚くほど、中年の私にはおもしろい本なのでした。例えて言うと、今まで霧の向こう側でぼんやりしていた英語と、何と日本語までがゆっくりと姿形がはっきりしてくる感じ。 学校の教科書よりはるかに楽しい辞書でした。これは是非、世の英語嫌いと英語好きの方にご紹介したいと思った訳です。 ここではあくまで、おっさんの勝手な思い込みが含まれますので、英語学者や日本語専門家の方は、私の間違いをご指摘ください。 Oxford Basic には3,000の日本語の基本単語を基に構成されているのですが、とりあえず各品詞別に紹介してみましょう。